2021年のはじめから、世界的な【NFTブーム】が巻き起りました。「NFT」という言葉が世間に浸透することをだれが想像できたことか・・
ブームの火付け役の一つは「NBATopShot」でしょう。これはクレカで購入できるデジタルトレーディングカードで、1枚1枚にプロNBAプレイヤーの15秒のド派手なプレイ動画(モーメント)が記録されたもの。クリプトを意識しないで良いUIに加えて、ファンの心を掴むド派手なプレイ、さらにパックから当たりの選手を引くと超高額で取引されることからも瞬く間に世界中に人気が広がりました。
普段空き時間にはブロックチェーンゲームに勤しむわたしですが、この空前のNFTブームのお陰で幸運にもいくつか成功体験を得ることができました。「運が98%」と認識したうえで、自分が見ているもの・見えなかったもの・今考えていることなどを日記的に記録しておこうと思います。将来見返したときに「あの時はバブルだったから…こんな浮かれてやがって…」となっていたらそれも一興。
記載内容はわたしの守備範囲である「ゲーム」「コレクタブルNFT」「給付金」の3本。とおまけ。
現在のイーサリアムの中核ともいえる「De-Fi」はまったく手が出せていません。言い訳は3つ「知識不足で入ると危なそう」「税金面もう無理」「自分の情報網ではNFT投資の方が効率良さそう?」。今は逃げていますが、目を背けてはいけない領域だと思っています!ステイ・好奇心!
quality of lifeを高めるためにも、しっかりリサーチ・情報整理をしていきたいところです。
本記事の記載内容は自身の情報整理・情報提供を目的としており、投資を推奨するものではありません。個人の主観まみれです!!
ブロックチェーンゲーム
まずは一番どっぷり浸かっているBCGについて、メインでプレイしているタイトルに絞って最近の出来事・想い出・今後の動きをつらつら書きます。
アクシーインフィニティ

■最近の環境変化
- ゲームトークンSLPがバイナンス上場→NFTブームのり高騰(2021/2/9に3円を超えて一時最高11円へ)
 - 観測している限りSLP価格が上がるほどのブリードは全然されていないので完全にバイナンスの動きに従っている感じに見える
 - ガス代高騰でブリードがされず全体的に 需要>>>アクシー供給 が続く
 - さらにユーザ数爆増に伴いアクシーの最低価格が急上昇(年初$30→$150)
 - 2021/2/2 独自プラットフォームRONINをランドアイテムに適用
 - それに伴いランドアイテムの最低価格が急上昇(年初$300→$1400)
 - ランドバンドルが1.6億円で取引される
 - ミスティックアクシーも最高1千万円超え
 
■自分の出来事
- 普段のゲームプレイでは1日100~200SLP/日を積み立て継続中
 - ブリード/購入で作った完成度の高いチームを2,000$で海外のコアプレイヤーに売却。チームをTwitterで発信したら連絡を貰えた。NFTの価値を自分で上げることができたのは嬉しい経験
 - 参入タイミングがよく初期投資はそこまで大きくなくプレイできている。ガス代高騰がアクシー高騰の最大の要因なのでこれは運が良かった
 - 良いチームができてアリーナは楽しかった。報酬がなくてもやったと思う
 - 新規プレイヤー約20人にアクシー初期個体を紹介。一人あたり1,000体以上吟味したのでなかなかハードだったけど、仲間が増えてたのしい。紹介後にアクシー価値が下がって不満を貯めてしまうリスクはなかなかの恐怖だった
 - 一番情報を追えているので、撤退時期も決められるだろうとアクシートークンAXSに投資中
 
■今後
- バトルアップデート、RONINのアクシー適用、ランド実装あたりの強ファンダは要チェック
 - RONIN適用orガス代減まではアクシー価格は下がらなさそう。RONIN発表してから実装までの間は結構値動き激しい?
 - 開発の大幅遅延など致命的な問題察知は早めにしたいので運営の動向はチェック
 - マーケットの供給量やエコシステムの監視のため毎日チェックは継続する
 
クリスペ

■最近の環境変化
- コインチェックNFTへのリストで認知度爆上がり、新規ユーザは体感でも増えた
 - アセット価格もあがった。背景には需要拡大・コインチェック相場の価格乖離の2面あり
 - バレエコラボやSKEコラボなどCryptogames社の動きで日本のNFT界隈での存在感は大きいように見える
 
■自分の出来事
- 今後伸びていくことを改めて感じたのでアセット買い集め中
 - ついにレジェンドカード/ニャルラトホテプを購入
 - 新レジェ買う準備OK
 - ジークフリードが環境を破壊するほど強いため、ほぼズルだけど良い戦績を残せた
 - ブロンズ限定など自力が出るレギュはまったく勝てない
 - 記事・プレゼント・イベント開催など、クリスペの盛り上げに貢献していきたい
 
■今後
- クリスペのアセットの流動性の低さが一番気になっていたけど、プレイヤー増・Matic・IMX提携など希望が湧いてきた!
 - SKE48コラボは個人的に期待大。他にもコラボが増えるほどクリスペの認知度があがっていくはず
 - 通信切断や課金できないなどUXを大きく下げる課題は要注視。今回の波で新規定着率がイマイチだとすると、引退はしないが少しずつアセットを逃がす準備も視野に
 - 新規プレイヤーの定着が大きなカギ。ブロンズ大会多ければ良い?ゴールドのレプリカ大量発行すると良い?など妄想
 
ゴッズアンチェインド

■最近の環境変化
- 元々クオリティがめちゃ高かったが、NFTブームでプレイヤー爆増(自分もその一人)
 - ImmutableXの適用を控えているということで期待が高まる(アクシーのRONIN的なやつ)
 
■自分の出来事
- 2年前のセールで買ってた余りのカードで週末ランク戦で遊んでいる(レア度高いやつは売却済みだった…)
 - 週末ランク戦はNFTパックをゲットできるので頑張ってる
 - 天才各位の発信を見ているとIMXは優秀なプラットフォームな雰囲気。もっと勉強せねば
 - Play to Earnを掲げているのでその意味でも下心全開で期待
 
■今後
- 予定通り開発が進めば、ゲームのクオリティ・マーケット・報酬など様々な意味でゴッズはBCGの中心になりそうな気がする
 - 開発はゆっくりなので期待しすぎず
 - IMX来たら少しずつ課金してみる予定
 
スプリンターランド

■最近の環境変化
- 世界中でプレイヤーが増えているようでアセット価格がどんどん上がっている
 - 最近ランドセールを実施。ユーティリティはまだ謎が多い印象
 - 新カード・新ルールの追加など運営の動きは遅くなさそう
 
■自分の出来事
- 最初にある程度課金をした中でデイリー分をゆるゆる遊んでる
 - たぶんがっつり課金してたらそれなりに稼げてた気がするができなかった。もっと情報収集できていたら大きく張れていたかも?といいつつ今もあまり情報収集できていない
 - ランドはスプリンターランドが伸びていくなら買いなんだろうな~と思いつつ…
 - がっつりやりたいけど他のゲームで手一杯
 
■今後
- ひとまず今のスタンスでデイリー消化を続けていく
 - Twitterの情報は見ていく
 
その他BCG
自分が追えていないBCGについて。
■Sorare
- リターンを目指すなら外せなさそうだがサッカーに興味がなく楽しめないのでギブアップ
 - IPが強すぎるので今後の期待も大きい
 - 勝負するにはある程度の資金が必要なので復帰は現状考えていない
 
■Sandbox
- 出資企業のラインナップが凄すぎる
 - コインチェックでランドを日本人が買いまくったことで、一晩で相場を0.3→0.7ETHに底上げした強烈な思い出
 - ランドセールは買いたい
 - もし参入して情報を追えるようになったらSANDも買いたい
 
■マイクリ・マイクリS
- 界隈の方々の頭が良すぎて発信や会話を見ているだけでおもしろい
 - 中途半端な資金だと楽しむ・リターン両側面でイマイチな気がするので断腸
 - 国産BCGの未来はマイクリがモデルになりそうなので今後も情報を頑張って追う
 
今後はEnjin系のゲームなどビッグタイトルがどんどん出てくる予感なので柔軟に軸足をずらして遊んでいきたいです!
コレクタブルNFT
あまりコレクター気質ではないので、コレクタブルNFTは基本的に投資のスタンスで楽しんでいます。ゲーム領域と隣接しているので情報を追っておいてよかったと思うことも多いです。
NBAトップショット

- モーメントがファン心をがっつり掴んだことに加えて、販売されるパックは軒並み購入価格を大きく上回る価値で取引されており一躍話題に
 - 年初は3万人程だった購入者は直近で30万人。抽選方式なので毎回祈りながら参加。直近6連敗という悲しい結果に…
 - 膨らみあがった取引額は一旦落ち着き気味か
 - 選手カードへのユーティリティ付与(〇〇のモーメントを持っているとベンチに招待など)による価値増大など将来性は大きい?
 - 指定されたモーメントを期日までに集めるとNFTが貰える「〇〇チャレンジ」で価格を保つ仕組みも。これをベースに投資戦略を立てることもできる模様
 - 自分は引き続きシリーズ1のカード保有しながら、パック抽選に参加し入手したアンレアカードを売ってたまにリミテッドエディションを個別買いしていく予定
 
ストリートファイターNFT
- パックセールは大盛況
 - 現状他に使い道を持たないコレクターズアイテム
 - 色々ユースケースが広がっていきそうかなと期待していたけどそうでもないかも
 - 価格はセール直後がピークで、その後右肩下がりの状況
 - 今後の動きは検討中の模様
 - 情報収集しないで持っていると良くない好例なので反省。枚数多くて売るのめんどくさい…
 
BenMauro’s Evolution
- 有名美術・映画監督BenMauroさんの作品がNFTになったもの
 - セールは一瞬で完売
 - 二次流通価格は販売価格よりも高く、およそ買値の2倍程度
 - 販売方法の上手く無さや、出金できない/配布遅れなどなどその後の対応がイマイチ
 - 次回セールがある等匂わせているが、情報を追うのも疲れそうなのでストリートファイターの経験から撤退済み
 - 有名人の作品でも転売目当てはリスクが高いことを再認識
 
SKE48トレカ
- 昨年末の販売は即完売で、購入層は投資家が多い様子
 - ガス代問題で一時絶望したが、運営の動きを見ていると課題解決への動きが凄まじく今は割と安心して持っている
 - むしろSKEメンバーがステータスを考えたカードがクリスペに登場するなど、一般層を巻き込むマーケティングをうまく進めている様子が見えるので、今後に期待大
 - Cryptogamesとの協業していることから動きが追いやすいので引き続き動向をウォッチ
 
Blankos Block Party
- ゲームだけどコレクションとして買っているためこちらにリスト
 - ゲームのクオリティは圧倒的だが公式Twitterのフォロワーが5,000人と伸び悩んでいるのが少し心配
 - 情報の発信が少なく、イマイチ状況が見えてこない
 - EOSチェーンの他の目立ったプロジェクトがなく、その背景はよくわからないが不安
 - マーケットがまもなくオープンするため、念のため最初期キャラ以外はある程度売りに出す予定
 - ゲームが完成してうまくプロモーションができたら大躍進する気がする
 - おもしろそうだったらコントローラー買わないと!
 
motoGP
- motoGP(オートバイ)をテーマにしたアニモカの新作ゲーム
 - セールは即完売
 - セールでは在庫以上に買えてしまうトラブルが発生
 - 期待値は高いので引き続き情報ウォッチ
 
リサーチが追い付かなかったもの
- Polka pets TCG
 - 元素掘るやつ
 - ネコ助けるやつ
 
全部追えてるひとたち凄すぎ…
給付金
いくつかのトークンのエアドロップがブロックチェーンゲーマーの間で話題になりました。
Paint
- オープンシーを利用したひとに対して、MurAllというアート系?プロジェクトからプロモーションでトークンが配布
 - 長くBCGをプレイしている人達はゲームごとにウォレットを分けていたり、最も恩恵を受けられた模様
 - 4アカウント分で換金済み。労働の価値とは…
 - 自分で敢えて投資するかというとそうではなかったので、本当は即売りすべきだったかもしれない。結果論では値上がりして運が良かった
 - NFT系プロジェクトのプロモエアドロは、過去のトランを参照して有望な人に配布される可能性が高い。今後もあると嬉しいなぁ
 
Rari
- NFTマーケットRaribleからプロモーションでトークンが配布
 - 1回目はRariを利用した人、2回目はMCH+プレイヤーが対象
 - スナショ時点でウォレットにMCH+アセットを持っておらず、両方とも貰えなかった。残念!
 
(おまけ)ブログ
- 外部からの流入を伸ばしたいが、現状はやはりSNSからのアクセスがメイン
 - ブロックチェーンゲームの盛り上がりに向けて引き続き継続していきたい
 - 数百時間かけて0からブログを作ってきたが収益はスズメの涙にもなっておらず…
 - ブログ発信のおかげで様々な人とコミュニケーションが取れているこの経験は本当にプライスレス
 - 将来への投資と割り切って今後も気合い入れていきます~
 
以上、ゲーム好き投資素人のだらだらメモでした!もう一度言いますが、【全て個人の主観です!!】
初めてブロックチェーンゲームに触れるひと向けに普段はこんな記事も書いています。
Twitter → YUU(@YUU_GamingLabo)






















コメント